59件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

水戸市議会 2019-12-09 12月09日-02号

また,民間保育所増改築支援し,保育所定員のさらなる増加を図るなど,安心して子どもを産み育てることのできる環境づくりを推進してまいります。 地域医療健康づくり充実に向けては,産婦人科や小児科等医師確保に向けた取り組み,新ごみ処理施設事業地内における健康増進等施設整備に取り組んでまいります。 

古河市議会 2019-09-11 09月11日-一般質問-04号

古河市においては、公立保育所定員増や私立保育園新規開園といった、保育幼児教育施設のハードとキャパシティーそのものがふえていますが、保育士が足りないという現実に依然待機児童がゼロにならない現状があります。保育士が足りないがゆえ、新規保育を必要とする幼児保護者障害のある幼児障害グレーゾーン幼児保育を必要とする幼児保護者保育利用がなかなかかないません。

水戸市議会 2019-03-11 03月11日-02号

また,魁のまちづくり重点プロジェクトにつきましては,集中的に取り組み保育所定員を3,581人から5,674人へ大幅に増加させるほか,災害時要配慮者支援体制を全地区において構築することができました。さらに,観光交流人口を399万6,000人にまで増加させるとともに,中心市街地歩行者通行量を10万6,543人に回復させるなど,それぞれ大きな成果を上げることができました。 

つくば市議会 2019-03-05 平成31年度予算特別委員会−03月05日-02号

│       │ │        │ (2)児童福祉施設整備費補助金 885,722千円により、保育所 │       │ │        │   定員はどれ位増え、待機児童解消にどのくらい貢献するのか。│       │ │        │3 P30 基金繰入金が前年比2,001,173千円増に対し、P37 市債 │財務部長   │ │        │ 合計が前年比1,163,545千円減

鉾田市議会 2018-06-14 06月14日-一般質問-04号

現在のゼロ歳児が5歳児になったときには、現行の保育所定員枠にプラスして幼稚園2クラスあれば、児童全員が就園が整う、環境が整うことになります。 施設面では、公立保育園及び公立幼稚園の半数については昭和50年代の建設であり、築40年になり、今までにもですね、何度も修繕を繰り返し、老朽化も問題になっております。

水戸市議会 2017-06-19 06月19日-04号

しかしながら,待機児童解消目標年度を迎え,高橋市長は,議会冒頭市政運営所信の中では,これまで行ってきた施設整備により,入所申し込み者数以上の保育所定員確保できたものの,保育士不足や受け入れ可能な施設入所希望施設とのミスマッチなどを背景として,本年4月時点では待機児童解消に至っていないことや,待機児童解消に向け,本定例会補正予算を提案する等の追加施策について述べられたところであります。

つくば市議会 2017-04-25 平成29年 4月25日議会活性化推進特別委員会−04月25日-01号

また、グラフからもわかるように、保育所定員はつくば市として増加しているのが現状です。TX沿線開発に伴って、子育て世代の流入が大きな要因となっているところです。  以上から、保育所定員増加に伴い、保育士確保というのが重要なポイントでありますが、保育士がより待遇のよい都内に行ってしまう、募集をかけても集まらないなど、現場においてもそういった声が聞こえているのが現状であります。  

鹿嶋市議会 2017-02-24 02月24日-議案上程、説明-01号

子どもの健やかな育成を図るため、市独自で医療費助成を行う「特別助成医療福祉制度」を初め、第3子以降の子育て支援する「子宝手当支給事業」、少子化要因でもある未婚化晩婚化対策として、出会いの場の創出や結婚活動をサポートする「結婚活動支援事業」をスタートさせたほか、保育所定員拡充などにより保育所待機児童ゼロを達成するなど、「結婚、妊娠、出産、子育て教育」の切れ目のない支援を図り、「子育てするなら

鹿嶋市議会 2016-09-23 09月23日-委員長報告、質疑、討論、採決-05号

さらに、子どもの18歳まで医療費無料化という市独自の特別助成医療福祉制度を初め、少子化要因となっている晩婚化未婚化流れに歯どめをかける結婚活動支援事業を新たにスタートするなど、保育所定員充実や安心して子どもを預けられる施設環境を整え、鹿嶋市はいち早く保育所待機児童ゼロを達成するなど、子育て世代の方々にとって魅力ある事業を多く展開していただきました。

ひたちなか市議会 2016-09-08 平成28年第 3回 9月定例会-09月08日-02号

佐野保育所が民営化されれば,保育所定員比率で,市の役割は13%にまで減ってしまいます。民間活力導入の名のもと,これ以上保育行政から市の役割を後退させてはなりません。今後も,佐野保育所は,公立のまま存続させていただきたい。  そこで1点目,公立保育所役割を市としてどう考えているのか伺います。  2点目,佐野保育所民間委託した場合の市にとってのメリットとは何か伺います。  

ひたちなか市議会 2016-09-08 平成28年第 3回 9月定例会-09月08日-02号

佐野保育所が民営化されれば,保育所定員比率で,市の役割は13%にまで減ってしまいます。民間活力導入の名のもと,これ以上保育行政から市の役割を後退させてはなりません。今後も,佐野保育所は,公立のまま存続させていただきたい。  そこで1点目,公立保育所役割を市としてどう考えているのか伺います。  2点目,佐野保育所民間委託した場合の市にとってのメリットとは何か伺います。  

つくば市議会 2016-05-10 平成28年 5月10日議会活性化推進特別委員会-05月10日-01号

次の資料(5)ですが、収容できる保育所定員推移待機児童数の比較について記したものです。このうち4月と10月の待機児童数に乖離が見られますが、10月は年度中途ということで例年このような傾向が見られます。いずれにせよ、このグラフからは待機児童への対応として、保育所の新設、増設といった施設努力児童数の拡大に追いつかないという現状が如実にあらわれているかと思っております。  

鹿嶋市議会 2016-03-04 03月04日-一般質問-04号

所信でも申し上げましたとおり、市長就任時に公約に掲げた政策のうち子育て支援少子化対策につきましては、本年度から市独自施策として、第3子以降の子ども地域の宝として支援する子宝手当支給開始や、所得の制限なく18歳までの子どもに係る医療費を助成する特別助成医療福祉制度拡充少子化要因となっている晩婚化未婚化流れに歯どめをかける結婚活動支援事業をスタートさせたほか、保育所定員拡充や安心して子

鹿嶋市議会 2016-02-26 02月26日-議案上程、説明-01号

その結果、公約に掲げた、子ども医療費無料化を図る市独自の「特別助成医療福祉制度」を初め、第3子以降の子どもを“地域の宝”として支援する「子宝手当支援事業」、少子化要因となっている晩婚化未婚化流れに歯どめをかける「結婚活動支援事業」をスタートさせたほか、保育所定員拡充や安心して子どもを預けられる環境整備取り組み、長年の課題であった「保育所待機児童ゼロ」を達成することができました。 

鹿嶋市議会 2015-06-10 06月10日-議案上程、説明-01号

そのため市では、子育て支援の一環として、保育所定員拡充弾力的運営等により安心して子どもを預けられる環境を整え、施策の展開を図ってまいりました。その結果、長年の課題であった「保育所待機児童ゼロ」をついに達成することができました。このことは、民間を含め市を挙げての取り組み成果であり、大変うれしく思っております。 

笠間市議会 2015-03-20 平成27年第 1回定例会-03月20日-06号

議案第14号 笠間保育所の設置及び管理に関する条例の一部を改正する条例についてでは、保育所定員増加による今後の待機児童推移について。  議案第15号 笠間指定地域密着型サービス事業の人員、設備及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例についてでは、本条例中の第42条及び第58条に市独自のサービスを組み込んだ経緯と理由について。